今回は少し株とは離れつつ、少し前になりますが2020年5月に発表された家計調査を見ての所感になります。
とは言え、有価証券を含む貯蓄等の項目があるので全く関係がないという訳でもなく、自身との比較も出来ますので知っておいて損はないと思います。
簡単にデータとともに見てみます。
スポンサーリンク
貯蓄の世帯平均は1755万円
2019年の1世帯当たりの貯蓄の平均は1755万円のようです。(中央値は1033万円で貯蓄なしの方を含めた中央値は967万円)
平均:貯蓄合計を単純に人数で割ったもの
中央値:お金持ちの順に並んだとしてちょうど真ん中の人
ざっくりと2人以上の世帯ということで、世帯の構成によっても大きく影響を受けそうですが、勤労者世帯の平均に関しては平均が1376万円になっております。(中央値801万円で貯蓄なしの方を含めた中央値は751万円)
勤労者世帯と言っても様々ということを考えると、非勤労者世帯やベテラン勤労者世帯が1755万円まで平均を大きく押し上げていると言えそうです。
調査された世帯の年間収入平均は629万円ということで・・・比較的良い家庭での調査??とも思えます。
貯蓄の内訳
しっかりと先ほどの貯蓄の内訳も総務省統計局より発表されております。
以下になります。
簡単に見ると、預貯金(定期含む)で1000万円以上あり、生命保険を含めると1483万円となり、1755万円のうちの85%近くが手堅い運用をされているようです。
株式などの割合(額)が思ったよりも低いと感じてしまったのは、私の普段やりとりしている方々が悪い意味ではなく特異なのかもしれません。
負債も見てみます。
負債の世帯平均は570万円
2019年の1世帯当たりの負債の平均は570万円のようです。
しかし、こちらもざっくりと2人以上の世帯ということで、負債がない世帯も多く含まれているために大きく押し下げられております。
実際に”負債保有している”世帯の平均負債は1451万円になっています。 (中央値は1218万円)
570→1451万円とだいぶ多くなっていますが、住宅ローンの影響が大きいんでしょうね。
マイホームやら教育費でお金がかかる世帯に関しては、先ほどの貯蓄の平均から考えると、負債の方が上回っているのではないでしょうか・・・。
と当たり前のことを思ったら各年代世帯別の状況も発表されておりました。
世帯属性別の貯蓄・負債の状況
先に挙げた貯蓄と負債の各年代別のグラフが以下になります。
棒グラフ参照です。
40代以下の方に関しては負債の方が多く、50歳以上になると負債の方が少なくなっております。
40代中盤くらいで貯蓄が負債を逆転するようなイメージでしょうか。
マイホーム購入時に住宅ローンを多くの方が組まれると思いますが、購入しない人もいるにしても大きく関係していますね。
退職金の絡みもあるのか60〜69歳の方が一番貯蓄が大きくなっています。70歳以上は贈与とか生活費で貯金少なくなっていくのかもしれませんが、年金額から切り崩しも限定的なのかもしれません。
また、線グラフであるように50台までは負債がある世帯の割合が多く、70歳以上でも負債保有世帯の割合は12%弱あります。
※先ほどの負債あり世帯の負債平均が1451万円でしたが、どの世帯もその数値を上回っていないのは、負債世帯割合の兼ね合いにはなります。
スポンサーリンク
最後に
一応家計調査には罰則の規定はあるようなのである程度は正確だと思います。
貯蓄にのみ注目がいくかもしれませんが、40代までは負債の方が多いようですし負債とのバランスも重要かもしれません。
家庭ごとの事情があるので、あくまでも参考程度です。
不動産投資などをしている場合には負債が大きく上回ったりもするでしょうし・・・。
ただ何となく思うのは若いうちのお金は歳をとってからのお金の価値とは違うということでしょうか。現在は負債の借り入れ金利も低いですし、負債の利子を上回る運用ができるのであれば負債は抱えるべきだとも思います。